人気ブログランキング | 話題のタグを見る

よしおくんの日記帳

deainosato.exblog.jp
ブログトップ

「愛」と「情愛」について

 「Voice」という雑誌の巻尾に宗教学者の山折哲雄氏が「体罰」について一文を寄せている。

 「体罰」がいいか悪いか、氏の意見は直接述べられていないが、それよりも罰に対する時代の対応

の仕方に触れている。かつての社会には「お仕置きする」とか「お灸をすえる」とかいうコトバがあ

ったというのである。それも「お仕置き」とか「お灸」とか、わざわざ「お」をつけている。そこに

は「体罰」というコトバの語感とはニュアンスも意味合いも異なる暖かさがにじみ出ているという。

 私流に言うと、「体罰」と「お仕置きする」「お灸をすえる」というのはコトバの位相がちがう。

「体罰」は記号的表現だが、後者の二つは文学的表現である。「お」をつけることによって意味は体

温をもち呼吸しだす。

 罰を課すということに対し、課される側に対して暖かいまなざしが必要であると、山折氏はいいた

いのかもしれない。その暖かいまなざしの背景にあるものとして、山折氏は情を持ち出す。

 「その暖かみのある所作振舞いを、われわれの社会は「愛情」という大和コトバを使って表現して

いたのではないだろうか。あるいは「情愛」ということもあった。この愛情とか情愛といういい方

は、もちろんたんなる「愛」というのとは違っているだろう。愛は英語の「ラブ」の訳であるが、愛

情や情愛はそのままラブという西欧語には重ならない。なぜならそこでは、愛情といういい方のなか

の「情」の方が「愛」よりはるかに重要だという価値観が意識されているからだった。情愛のなかの

「情」こそが大切なのだと考えられていた。」

 ここには、「愛」と「愛情」について、山折さんの直接の意見はないが、「情」について多分に好

意的であると思われる。「情」というものに日本人なら誰でもひかれるのだが、どうしてどうして

「情」はなかなかの曲物なのである。

 元来「愛」というものは神由来の人間にとって最も大切で基本的なものである。宇宙の原理は

「愛」と「調和」と言われているぐらい存在の基盤を成すものである。全ての人がそれを持っていな

がらものにした人は、極めて少ない。

 イエスやマザー・テレサといった人は特別だが、普通の人間はそれを情を介して表現する。情はい

わば愛の乗り物として使われるが、愛より情の方が大切なんてことはあり得ない。愛情というのは極

めて人間的な営為で、いきなり高級な「愛」に行きつくのはむずかしいので「情」という補助具を使

って、人間は愛のトレーニングをする。

 特に日本人はそれが得意でそのせいか愛より情の方が大切だなどと錯覚してしまったりする。私な

ども情に動かされ易いタイプで、美空ひばりの往年のヒット曲「越後獅子」の歌詞にある「ところ変

われど変わらぬものは人の情の袖しぐれ」など、「いい言い回しだなあ」と思う。

 西洋人は神由来の、あるいはキリスト教由来の「愛」をいきなり説く。しかし生身の人間には荷が

勝ち過ぎて、「愛」は額ぶちに入れられたり、高額の花になってしまったりする。しかし、日本人は

その「愛」を身近に引き寄せるために「情」の文化を発達させた。

 情の器で愛をすくい取り、情の乗り物で何処にでも愛を連れていく。「情」は素晴らしいツールで

もあるが、危険なものでもある。

 「愛」というのは神性を宿した純化、昇華されたものであるが、「愛情」は人間の澱のようなも

の、つまり業想念を伴ったものである。「愛」は憎しみに変わることはないが、「愛情」は時として

憎しみに変ることがある。「愛情」は人と人との間にあって、その絆を強固にする一方、劇薬として

も働き、激しい執着を生むこともある。あくまで人同士の横の関係である。

 これに対し、いみじくも西郷隆盛が「敬天愛人(天を敬い、人を愛す)」と言った如く、「愛」に

は神や天の視点が入る。つまり「愛情」を「愛」にまで高め得るためには、神との縦の関係が必要な

のである。西郷さんは人の評価を気にしなかった。ものさしは天の目であった。西郷さんは天の目で

人を愛した。イエスもマザー・テレサも然りであろう。

 日本人は「もののあわれ」の昔より、情をよく解する感性をもっているが、中には行き過ぎて情に

溺れる人もいる。溺れるだけでは済まず情死する人さえいる。確かに「愛情」とか「情愛」というも

のは、日本文化と大きく関わり、西洋人にはない暖かみとデリカシーを持つが、情はやはり人間の澱

を貯めこむので、「愛情」は「愛」のように世界基準にはなり得ない。日本というローカルな愛情劇

場を自画自賛しているだけでは地球平和は望むべくもない。やがては人間自ら己の神性に気づき、

「情」を昇華して存在の本質である「愛」をわがものとしなければ人類の未来に光明を見ることはで

きない。「情」という土壌で培われた「愛情」に磨きをかけ、「愛」そのものに至る道を私達は真摯

に歩き続けねばならない。
# by kumanodeainosato | 2013-03-11 11:20

「魂の腰が抜けた」

 強い寒風の中、ニンジンを収穫し、洗っていると散歩中の浅里さんが通りかかって、「寒いなあ」

と声をかけてきた。私は夢中で手を動かしていたのでそれ程寒さは感じなかった。「オレもまだまだ

元気だわい」と思っていた。

 ところが、次に水菜を収穫し、それを軽トラに積むのに歩いている最中。わずか40メートル運ん

だだけなのに、ガクッとくる程の脱力感を覚えたのである。

 水菜はニンジンより軽いにも関わらず、何でこんなにしんどいのだろうと、今度は急に自信をなく

した。

 「もう七十才近い老人だからなあ、自分が思っているよりかきっと体力は落ちているんだ。それに

しても情けないあ。」などと思いながら、何とか残りの仕事をやり終えた。

 そうして昼になったのだが、やたらと喉が乾く、佐代がオデンを作ってくれたが、全く食欲がな

い。一体どうしたことだろう。無気力、脱力感、それに厭世感も加わる。生命力がそっぽを向いてい

るというか魂の腰が抜けた感じだ。

 今までの人生において、こんな感覚はあまり覚えがない。風邪を引いた訳でもなく、熱がある訳で

もなく、突然襲ってきた心身の激変に戸惑っている。とりあえず寝ることにする。二階へ上がるが、

やたらと身体が冷える。ホームゴタツにもぐりこみストーブもつけるが、周辺が暖まるまで歯の根も

合わずガチガチしている。夕食はおじやをほんの申し訳程度食べ、洗腸し、腸をスッキリさせ、寝床

に入る。

 しばらくしたら、娘のゆきから電話があり、カキで食中毒になったが、お父さんは大丈夫かとい

う。その時初めて、胸のつかえがおりた。

 「そうか。犯人は歳ではなく、カキだったのか」

 実はその前々日、娘の家でカキを食べたのである。「生カキ」と書いてあるので、二人共、シャブ

シャブ程度に火を通しただけなのが悪かった。二人の孫とその場にいなかった娘ムコが食していなか

ったのが、せめてもの幸いである。

 原因がカキだと分かったとたん猛烈な下痢が始まり、朝まで十数回トイレに通いづめとなる。次の

日、まだ胃腸の調子がよくないので、一日寝床にいた。今度はよく眠れるのでウトウト寝てばかりし

ている。私はそれ程勤勉ではないが、大人になってからこれ程心おきなく堂々と怠けるのは、日常生

活の中ではあまり経験がない。

 枕を抱いて、真昼間から寝ていると、身体が弱かった子供時代を思い出す。何かあるとすぐに熱を

出し、よく学校を休んだ。一週間も二週間も休むことがあった。同じふとんに長く寝ているので、

時々、フトンもシーツも新しいのにしかえてもらう。その洗いたてのシーツはいかにも清潔で気持よ

かったが、同時にその感触の心地よさがせつなかったことを覚えている。両部屋とも前栽に開かれて

いて、家中で一番ぜいたくな部屋にいた。樹々の間を縫った柔らかい光を見つめながら夢かうつつか

長いような短いような一日を過した。

 その夢かうつつの世界では、時として天井にサイケデリックの模様が現われた。きれいな模様だな

あと思いながら、その幻想の世界を徘徊した。病気で寝ている所在ない時間の中で、見たり感じたり

思ったりしたものが、自分の感性を育む一端を担ったであろうことはまちがいない。

 今回、カキ中毒で、昼間みんなが働いている時、寝床の中に居たおかけで、六十年前の少年の心の

世界が蘇って、老人になった今も、そこに残る生命の滴みたいなものの香りを嗅ぐことができた。

 カキ中毒など毛頭歓迎しないが、そのハプニングのおかげで、遠い昔の私に会って、旧交を暖めて

きたと思えば、大いなる命の洗濯になったともいえる。それにしてもカキには御注意、殻つきのもの

以外、生では絶対手を出さないように。
# by kumanodeainosato | 2013-02-27 08:26

「同窓会小咄二題」

 この間、久し振りに故郷の藤井寺小学校の同窓会に出た。そこでAさんという女性の横に座った。

この人はオカッパ頭(その頃の女の子は皆そうだったが)が印象的で、よく勉強ができた。

 家は当時の役場と幹線道路をはさんで向い側にあり、まんじゅう屋を営んでいた。

 この子のお父さんが、若くして亡くなったのである。私達はまだ三年生か四年生だった。柩をかつ

いだ白装束の列が町の大通りをしめやかに行く、幼いその子もその中に居た。道の脇に立って私はそ

れを見ていた。

 この同級生が可哀そうで可哀そうでならなかった。もし自分がその立場だったらと思うと、空恐ろ

しくなり、考えただけで体がこわばった。

 私は父とはあまり馬が合わず、いい親子関係というのでもなかったが、それでも父を失うことの深

い悲しみに耐える自信がなかった。

 私はこのAさんに、その時の話をした。そしたら「あんたよう覚えてるねえ、私は全然覚えてない

わ」という答がかえってきた。「他人の私でさえあんなに強烈な印象をもって思い出されるのだか

ら、まして本人は」と思っていたのだが事実はそうでなかった。私がその時の自分の気持や情景を鮮

明に覚えているのは、当事者じゃなかったからなんだということに気づいた。

 当時者はその事件になり切っていて、その悲しみと一体化し、私が感じたような感傷の入りこむ余

地がないのだ。

 何も覚えていないというのは人間の知恵で、あまりに悲しすぎ、あまりに大変すぎる情況におかれ

るとそれ以上、悲しみや大変さを拡散させないように忘却という記憶の中に閉じこめてしまうのだ。

 今度はBさんとの会話である。この人も女性である。私は実家は敗戦後の混乱期、百姓ばかりでな

く、儲かるものなら何でもといっていいくらい様々な商売をしていた。風呂屋もその一つである。祖

父母がこの風呂屋を経営していた。Bさんは幼い頃この風呂の客で、番台に座っていた祖父の顔をよ

く覚えている。その彼女が私を見て、「ようちゃん、おじいさんにそっくりになってきたなあ」とい

う。「ええっ」と思ったが、言われてみると、こちらはその頃の祖父の歳である。

 そのことで思い出したことがある。やっぱり小学生の頃の話である。近所の床屋に行くと、祖父の

小学校の同級生だったというバアさんが居て、私にえらく慣れ慣れしく話しかけてくる。その人は子

供の頃、祖父のことが好きで、嫁になろうと思っていたそうである。「あんたくいっちゃんの子供の時

によう似てるなあ。かしこそうな顔してるわ」と近寄ってまじまじと見つめられた。

 六十年をはさんで祖父と私が入れ変っている。
# by kumanodeainosato | 2013-02-08 19:25

「ニンジン洗い」

寒風の中で毎日ニンジンを収穫している。一畝二条播きだが、一条はよく出来ているのに、もう一条

は全くダメというのがある。原因は大水害で肥えた土が流され、主に土の物理的条件が劣化したこと

だとうと思っていた。ところが最近読んだ農業書に「里芋の跡にニンジンは絶対作ってはいけない」

と書いてあるではないか。四十年百姓していても知らないことは沢山ある。まさに昨年里芋を作付け

した跡にニンジンを播いたのだ。里芋はサトイモ科、ニンジンはセリ科、この二つの作物の相性の悪

さは、どういう科学的根拠があるのか知らないが、経験的にそうだということなのだろう。しかし

まぁその割には全体としてよく出来ている。

 畑に掘った井戸の水でべっとり土のついたニンジンを洗う。外気温が低い程、井戸水は暖かく感じ

られる。こごえる指先が水であたたまる。風がない時は冬の陽射しが心地よい。ニンジンの朱色が陽

に映えて、美しく輝いている。一本一本丁寧に洗う。

 「このニンジンを食べる人に幸いあれ」と思う。誰が食べてくれるか知らないが、指先にこめられ

たこの思いは、食べる人に確実に伝わっていくと信じている。「ボカァ(僕は)幸せだなぁ」。加山

雄三じゃないけど、そんな台詞を決めたくなる。頭の上でトンビが鳴いた。この寒空を舞っている。

よき一日、よき百姓人生。
# by kumanodeainosato | 2013-01-22 07:08

餅つき

 暮にモチつきをした。といっても毎年やっていることだが、今年は特に出会いの里に縁のあるIター

ン家族にも呼びかけて、にぎやかなもちつきになった。おととしの大水害の後遺症で去年は水田の作

付けができず、モチ米などあろうはずがなかったのだが、全国農家の会の仲間が、わざわざ二斗も送

ってくれた。その友情に報いるためにも、みんなにふるまおうと思った次第である。

 天気が怪しいので、昼迄に終わりたいということで、朝六時過ぎにカマドに火を入れる。八時には

準備万端整うが、まだ誰も姿を見せない。里の身内で三うす、四うすつくうちにみんな集まり始め、

赤ん坊や子供の声に混じってペッタン、ペッタンが花やかになってきた。ああ、これで正月が来るん

だという気持になってくる。杵の音は派手な方がよい。その音に乗って福がまよいこんでくる。

でも熊野には釜モチというのがある。陰気なもちつきである。熊野は右を向いても左を見ても山の

国。稲の作れる耕地なんて文字通り猫の額である。米などハレの日に拝めるぐらいだったろうし、ま

してやモチにおいてをや。それが何かの拍子に手に入ったのだろう。本当はお隣さんに分けてあげた

いのだが、とてもそんな余裕はない。それならお隣さんに知られないように静かにこっそりと。それ

に杵でつく程の量もない。ふかした釜のモチ米をそのままスリコギでつついているうちにモチになる

だろう。釜モチはちょっぴり悲しい物語を背負ったまだ飯粒の残る半づきのモチなのだ。

 そんな熊野の昔に比べ、この開放的なにぎやかさはどうだ。女の子達もぎこちない身振りで杵を振

り下ろす。

 白モチばかりでなく、豆、ゴマ、ノリ、エビ、みそくるみ、アンコと、釜モチ組が見たら目を回す

ような豪華版。さあつき終わったら隣近所におすそ分けしよう。
# by kumanodeainosato | 2013-01-13 19:43