人気ブログランキング | 話題のタグを見る

よしおくんの日記帳

deainosato.exblog.jp
ブログトップ

神経症体験5

―植物を見て人間を想う―

 起きて百姓、寝て百姓、百姓に明け暮れ五年経った。この間、毎日家と畑の往

復。土ばかり見て暮してきた。


 しかし人間とあまりつき合う暇がなくても、植物と接していると、人間と似た所も

あって一向に退屈しなかった。例えばこんなことがある。


たいていの植物は直かに播くよりも、苗を育てて移植する。昔は移植ポット等とい

うものがないので、移植する時、根が切れる。すると一時は水を上げられないか

らダラッと肩を落して、見るも無惨な姿になる。しかし数日すると切れた所から新

しい根が出てくる。


それは綺麗な真白い根で、はじめ辺りの様子を窺うように、おそるおそるという感

じだが、やがてその細い根は、古い根をはるかに凌駕する量になり、今までより

更に旺盛な生命活動をするようになる。なるほど生命とはそういうものかと思う。

傷つけば自らその傷を癒すだけでなく、傷を癒すこと自体が、内に秘められた生

命活動の引き金になる。自分の神経症体験と重ね合わせて、生命の逞しさに改

めて脱帽する。


 また子育てと似ていると思うのは、ほったらかすのもよくないが、甘やかし過ぎる

のもよくないということである。水をやる癖をつけると、植物は怠けて、水を求め地

中深く根を張ることをしないので、環境の変化に弱くなる。それどころかちっ息して

根ぐされを起してしまう。また肥料をやり過ぎて肥料濃度が濃すぎると、根の周囲

の浸透圧の方が高すぎて肥焼けを起こすし、分解時のガスで根を痛める。


 うまく吸収されても、過多はやっぱり問題で、チッソ肥料は特に危い。図体ばかり

大きく軟弱になり、病気や虫に犯され易くなるし、特に問題なのは生殖がうまく出来

なくなることである。成長と生殖のバランスが崩れ、生殖に行くべきエネルギーが

成長にいってしまうのである。もしこれがナス、キュウリ、トマト等の生殖の結果収

穫する果菜類に起れば万事休す。所謂ツルボケという現象である。


 これを人間に当てはめれば、チッソ肥料というのは、タンパク質(チッソが含まれ

る)に当る。ある統計で収入が多く、タンパク質摂取量の多い地域のお母さんの母

乳の出が悪いという結果が出たそうである。このことを知って、私は人間も植物も

同じだと思った。


 母乳と言うのは生殖に関するものだが、ごちそうの食べ過ぎ(タンパク質の多量

摂取)によって、それが阻害されるというのは一体どういうことなのだろう。


 それは肉体に満足を与え続けていると、肉体は我が世を謳歌し自己完結的にな

るということなのだ。精神活動もふくめ、生物体の生命活動の根冠にあるのは飢

餓である。飢餓感がバネになって足を前に出す。生命活動を継げていくための生

殖活動を発動せしめるのも飢餓感で、それを身体の危機的状況と察知して、自分

を別な固体に残そうとするのが生殖なのである。


 こう考えていくと、貧乏人の子沢山は社会学的にだけでなく、生理学的にも理に

叶ったものである。母乳の出だけでなく、粗食にすると受胎率も高くなると言うのが

私の考えだ。日本も最近少しは貧しくなったものの、まだまだ大多数の人が、ごち

そうを腹いっぱい食べている。この日増しに虚弱化する日本人を立ち直らせる妙

薬は、案外食糧危機であるかもしれない。


つづく
by kumanodeainosato | 2011-02-17 10:02 | 神経症体験