人気ブログランキング | 話題のタグを見る

よしおくんの日記帳

deainosato.exblog.jp
ブログトップ

神経症体験4

―専業農家になろう―

そしてまたたく間に半年が過ぎた。昼間は農業し、夜は塾の教師を続けていた

が、それはもうかつて経験したことがない程、心晴れやかな日常であった。

しかしあくまでリハビリ期間のモラトリアムの幸せで、もうそろそろ本気に身の

振り方を考えねばならないぞと思っていた。


その年の晩秋の夜、「今日こそは決心せねば」と、独人になり、机の前に座った。

選択肢は色々あった。もう一度大学に戻って学問の道に進むのか。神経症を克

服した経験を生かして精神科医になるのか。保育所等を通して幼児教育に取り

組むのか。今のように、塾で稼ぎ、百姓で遊ぶのか。それとも本物の百姓にな

るのか。

心は千々に乱れ、ここで決断しなければ、又、おかしくなりかねないと思った。


この時、最後まで迷ったのは、医者になって人を救うか、好きな百姓をするのか

ということであったが、人の為より自分の好きなことを選ぼうと思った。それより

私を悩ませたのは、百姓をどういう形でするか、つまり専業農家になるのか、他

に仕事を持ちながら百姓をするのかということである。

私は自分の才能をある程度信じていたので、百姓だけさせるのは惜しい男だと

思った。そこで葛藤となればきりがない。この時、一つのことを選択するというの

は、ほかのことを棄てる、真の意味で諦めることだとはっきり知った。


私は潔かった。「オレは鍬一本で生きよう。土を耕し、家族を養うぞ。本もペンも

学歴も全部棄てた!農民になるぞぉ」と思った。その瞬間、もの凄い快感に包

まれた。後にも先にもこんな経験はそのとき一度きり。それはこの世のもので

はないというか、日常レベルの気持ちよさとは全くちがう五感を超えたものであ

る。今から思うと、あれは心ではなく、魂が喜んだのだ。魂と共鳴し、魂の弦が

鳴ったのだと思う。私の書斎が異次元空間のように感じられた。

あまりの快感に「この天にものぼる気持ちよさは何だ」と思ったが、自分の重さ

がなくなっていることに気づいた。身体がたたみを離れていたかどうか知らない

が、接触感は全くなかった。人に笑われるが、「オシャカ様の弟分になってしまっ

た」と錯覚したぐらいである。


この時私は確かに真理の一端に触れた。日常のぶ厚い壁に亀裂が入って、そ

の狭い隙間から射した黄金の光。その光を私はしっかり経験した。「棄てた、放

した」とたんに自由になった。それは所有する(いらないものは特にそうである

が)というのは、かえって人間を不自由にするということを教えている。

所有というのは囲いを作ることなので、不自由な人間にとっては、その中で偽

似的自由を与えられるが、本当の自由を求める人間には不自由なのである。


真の意味で自由になると、重力の作用を受けなくなる、というより感じなくなる。

「重力感覚というのは、業や執着心に反応しているのだ」ということを、その時

知った。(動物が概ね身軽なのはそういうことと関係しているのかもしれない)

しかしむしろ私はその感覚に深入りしないようにして、硬質で具体的な世界を

相手にしようとした。神秘的な体験をしながら唯物論者になろうとしたのである。


次号に続く...
# by kumanodeainosato | 2011-02-05 07:16 | 神経症体験

神経症体験4

―農と交わる―

日常は日々実りを生んで過ぎていったが、全く不安がなくなった訳ではなかった。

昼間はその濃密な時間の中に不安のつけ入るスキはなかなかなかったが、夜

は無防備だった。時々、夜中に目が醒めて、不安でそのまま眠れないことがあっ

た。以前なら家族の気持よさそうな寝息に、「何故オレだけこんな目に遭うんだろ

う」とわが不幸を呪った。

しかし今は冷静に自分の現在を受け入れ、起きて読書をするか、ペンを執った。

深夜の静寂を友とする余裕があった。目が冴えればそのまま作業を続けたし、不

安が去って眠くなると、また寝床へ戻った。


もっと不安が強く机に座れないときは、外に出て月の下を歩いた。自然と足は畑に

向った。月の光で見る深夜の畑はまた格別の風情があった。

畝間をゆっくり歩きながら、野菜たちの寝姿を見て回った。その安らかな表情を見

ながら、こんな時間にここにいることの一人遊びを楽しんだ。一句できそうな気がし

た。

不安はいつの間にか去っていた。よからぬ訪問者は相手せぬことである。ほおって

おくと、いつの間にかいなくなる。不安というよからぬ訪問者に対して神経症の人は

座敷に上げてお茶まで出す。


農作業は実に楽しかった。子供がドロンコ遊びに熱中するように、土いじりに時間を

忘れた。汗と共に体中の毒素が洗い流され、精神だけでなく、肉体も生まれ変わっ

ていくようだった。一日中身体を動かしているので、飯も酒も旨かった。人間は動物

なんだと改めて思った。

農作業は読書などとちがって、扱う相手が形と命ある具体物であり、その変化も具

体的で、目で捉え、手で触ることが出来る。種を播けば芽を出し、肥料をやれば生

長する。観念のやりくりばかりしてきた人間にとって、農作業の徹底した物理性と作

物の具体性は新鮮であり、魅力的であった。


草が生えれば草を苅り、日照りが続けば水をやる。その単純な作業の中に、今まで

忘れていた生命の明快な論理があるような気がした。

そういう世界に素直に触れてみようとした。危げに積み上げられた観念の城から出

て、明るい陽の下で、生命の原初を呼吸したいと思った。様々なはからいによって、

自分を自分から遠ざけていた衣を脱ぎ棄て、淡々生きる素朴な生命から学ぼうと

した。


そのような農との蜜月期間を通じて「死」に対するスタンスも大分変わってきた。自

分の存在が永遠に消滅する「死の恐怖」は相も変わらなかったが、それを何とかし

ようとは思わなくなっていた。

森田が教えたように「怖いものは怖いままでいい。それが生をよりよく生きようとす

る人間の姿だ。」ということの意味をかみしめていた。”こわいものはこわい”という

諦めを受け入れたのである。


ここで少し断っておくが、現在の私には死の恐怖はない。死を想い、発作を起させ

ようとしても反応しない。それは、今は生命の永遠性を知っているからであり、人間

の正体を知っているからだが、そのことについては後で詳しく述べる。

とにかくこの時は、神経症はともかく、死の恐怖の問題が解決された訳ではなかっ

た。


しかし考えが180度変わった。それまでは、自分の死の恐怖が解決されないなら、

どんなにいい社会になっても自分は救われないと思っていたのであるが、そうで

はなく、解決の見込みのないものにふり回されるより、もっと甲斐のあるものにエ

ネルギーを使おうと思ったのである。その取り組むべき対象がグットタイミングで目

の前に立ち現れた。

それが我が生涯の友であり天職となる農業であった。農業を通して社会に積極的

に関わろうとした。


つづく
# by kumanodeainosato | 2011-02-01 08:36 | 神経症体験

神経症体験4

―ぼたんの花―

五月の連休のあとさきは忘れたが、近所に住む高校の恩師を訪ねた。

不良学生の頃から色々世話をかけ、神経症についても、何やかやと相談にのっ

てもらったので、御礼かたがた退院の報告に行ったのである。ここは昔の大地

主で,母屋の造りは四百年も前のものだということだ。千坪の敷地内には竹や

ぶもあり、建物は様々な木々で囲まれていた。


日当たりのいい東南の庭には、自家用ナスやキュウリが植えられてあり、大き

な鶏舎では、百羽ほどの鶏が思い思いに時を過ごしている。蜜柑、桜桃、柿な

どの果樹もあり、そのはるか上には大きな楠が、この庭の歴史を見下ろすよう

に聳えている。この家の主は今は教師をやめ、趣味の百姓を楽しんでいた。


門を入り、離れの戸を引くと、三和土に牡丹の鉢植えが置かれていた。いきな

りその豊麗な姿にグイと心をつかまれ、私は知り得る限りの文学的表現を使っ

てその大輪の花を誉めそやした。農との再開の機会を作ってくれた牡丹に対し

て、ひとかたならぬ思い入れがあったのである。私の余りの惚れこみように、恩

師もそれならばと、わざわざその鉢植えを部屋までもちこんでくれた。


しばらくして牡丹の存在をすっかり忘れ、話にうち興じていた。どのくらい時が流

れただろうか。突然ビリビリという音がして、部屋の空気が強く小刻みに震え出

した。窓ガラスも鳴る程強いもので、部屋全体がまるで生き物のように、体を震

わせていた。地面の揺れはなかったので勿論地震ではなかった。


一瞬何事が起ったのか解らず、二人は周りをながめ回した。すると先程まで全

容崩さず、寂としていた牡丹が、意思あるものの如く花ビラを散らしている。それ

も美事に一枚残らず散らしてしまったのである。


それは世紀のショーであった。牡丹という花の生命力にただならぬものを感じた。

恩師もこんな経験は初めてだという。私は感動で鳥肌が立っていた。

先日の「Let it be」にせよ、この日の牡丹の歓迎にせよ、続いて起る不思議な

出来事に、いよいよ何か運命的なものを感じた。それは明るい未来を予感し得

るようなものであった。

ピーター・トムプキンズとクリストファー・バードという人の著した「植物の神秘生

活」という本があるが、その中に私の経験したような話が沢山のっている。その

時、私の心は生まれ変わった赤ん坊という感じで、生涯で最もナイーブな状態

だった、植物好きの恩師の心と、ナイーブな私の心が相乗して、牡丹の心に届

いたにちがいないと、今ではそう思っている。


つづく
# by kumanodeainosato | 2011-01-31 07:50 | 神経症体験

神経症体験4

―人間の可能性―

津村喬著「気功=心の森を育てる」にこんなことが書いてある。

「人体にたくさんの毛細血管がありますが、平均で1c㎡400本といわれるその

中で、常時使っているのは、5,6本にすぎないのだそうです。スポーツをしてい

ますと40本くらいは使うのですが、それでも可能性の一割です。

もし筋肉の力がそこに含まれる血液と単純に比例するとしますと、自分で出せる

と思っている力の10倍は出せるかもしれないということになります。10倍でなく

ても、大きな〝潜在力〟があることは間違いないでしょう」「ほかにも持っていな

がら使っていない器官というのは沢山あるようです。

例えば肺には七億五千万の肺胞があるのに、そのうち使っているのは五分の一

程で、残りはそのまま墓場にもっていってしまうといいます」「フロイトは人間の脳

の十分の一しか使わないといいましたが、今の脳生理学者はそんなことはいいま

せん。すべてのニューロンがフルに情報処理できる可能性に対して、現実に使っ

ているのは十の二八乗分の一だというのですから、ほとんど使っていないといっ

ていいわけです」


人間は秘められた可能性をそんなにも持っていながら、それに気づくことはない。

しかし負の側からその可能性に触れることがある。神経症になるような人は自己

防御本能がもの凄く強い。それが結果として自分を攻撃し、自分で自分を地獄に

追い込んでいくのだが、その負のエネルギーは凄まじいものである。

瞬発的には私が経験したように、タタミをかきむしり、ドアに頭をぶちつけさせ、つ

いには失神させる程激しいものである。また片時もそのことを忘れず、眠ってい

る時でさえ、不安の排除に費やされる。


エネルギーの膨大さを思うと、驚嘆せずにはおれない。こういう体験をすると、そ

れは負の側から呼び醒まされたものであるが、自分の中に普段は眠っていると

てつもないエネルギーの存在を知ることになるのである。私自身、塗炭の苦しみ

の中で、正方向にこのエネルギーが働いたなら、地球とも相撲とれると本当に

思ったのである。見方によれば病気というのは、こういう内に秘められたエネルギ

ーに出くわすための生命装置だとも言える。

そして本当の意味で病気が治るというのは、負体験によって知ったエネルギーを、

正の方向に向って使うことなのである。元の自分に戻るということではけっしてなく、

絶対値の符号を逆転させるのである。


つづく
# by kumanodeainosato | 2011-01-30 15:54 | 神経症体験

私の神経症体験4

―夜明けは近い―

退院の日、これまで幾多の退院者がしたように、今度は自分が門の所であの

歌に送られる。「友よ、夜明け前の闇の中で、、友よ、闘いの炎を燃やせ、夜明

けは近い・・・」

永久にこないかもしれないと思っていたその日が来た。

雪の二月に入院して、まるで季節の巡りをそのまま身体に映すかのように、新

生の門出を迎えることができた。

それにしてもこの歌は実によく退院するものの心情を詠んでいる。今は未だ夜

明け前の闇の中だと思うことが、かえって焦りを静め、勇気を与えてくれる。

当分手さぐりで、その闇を払っていくしかないが自分の中で何か胎動するものを

感じている。


大阪の自宅に帰り、家族との再会が済むと、早速塾へ行ってみる。ドアを開ける

と高校生が額を寄せ合って何か作業している。きいてみると、ビートルズの歌の

歌詞を日本語に訳しているのだが、その肝腎のタイトルが解らないという。

見ると「Let it be」本当にこの時は驚いた。あまりの偶然の一致に感動に浸っ

ていると生徒に急かされた。「これはな、つまり〝あるがまま〟って訳すのや。

オレはその〝あるがまま〟を勉強しに東京の病院に行ってたんや」

森田療法のキーワードが、帰郷するやいきなり出てくるなんて尋常ではない。

ユングのシンクロニシティという言葉は、まだその時知らなかったが、何か見え

ざる手で未来への門がぐいと開かれ、後からポーンと押されたような気がした。


さてその翌日、例の余ったトウモロコシの種を庭の片隅に播いた。しかしそれだ

けでは物足りなく思い、キュウリやトマトの苗を買ってきて植えた。

そんなことをしているうちに、子供の頃の記憶が次々に蘇ってきて、うちも百姓し、

米も野菜も作っていたことを思い出した。

戦後の食糧難の時代から昭和三十年代にかけて、我が家は様々な商売をしな

がら、人を雇って1町余りの田んぼも耕作していた。私はその頃から農作業が好

きで、田んぼや畑によく行った。

経済的には恵まれた家庭だったので農作業を無理強いされたことはなく、私の

思い出の中の農はその現状とは裏腹にふんわりとしたもので、牧歌的なイメー

ジが強かった。つまり私は幼い頃から農業親派だったのである。

好きこそものの上手なれで鍬、鎌、備中鍬、押切り等の農具も一人前に使いこ

なせた。

その当時、家の周りは全て田んぼで、東の窓を開けると金剛、二上の美しい山

並みが見えた。しかし高度成長期に入って産業構造が農業から工業へシフトし

ていき、国の農業政策が自給放棄の方向をはっきりうちだしてきた頃には、地域

の農業人口も少なくなり、あちらこちらに新興の住宅が建ち始めていた。

家の増加と共に小川も汚れが目立つようになり、ホタルやシジミも姿を消して

いった。それと並行して、我が家の田んぼも少しずつ減り、金に化けたり、宅地

に化けていった。そして残りは農協にゆだね、農業から全面撤退して、既に十

年以上経っていた。

かつての田んぼに行ってみると、農協も手が回らなくなったのか、草ぼうぼうで

あった。塾の高校生や近所の人を召集して草刈りし、とりあえずみんなで耕し始

めたのである。

四月の末に退院して、五月の連休過ぎには、もう一丁前の畑が出来上っていた。

春の柔らかい陽射しを浴びて畝に坐って体を休めていると、「うららか」とか「のど

か」とか、長い間忘れていたような単語が、じわっと頭の中に広がり、これまで長

い間緊張してきた私の心をほぐしてくれるのであった。


五月の初旬は夏野菜の植え付けに一番いい時期だった。ナス、キュウリ、トマト、

ピーマン、カボチャ、マクワウリ、サツマイモ等の苗を植え付け、枝豆、インゲン、

ニンジン、トウモロコシ、等の種まきをした。

畑は急に素人衆でにぎやかになり、近所の百姓が物珍しがって、あれやこれや

教えに来てくれた。人によって言うことがまちまちで、誰を信じていいのか困った

が、全体のどの断面を切り取るかによって、正反対の説明になったりする訳で、

植物をよく観察したり、野菜栽培の本を読んだりすると、そのことが解るのであった。

それに人間よりも植物の方が賢い場合があり、とんちんかんな働きかけにも「よ

か、よか」と鷹揚に反応してくれたりするのであった。

朝はスズメの声で目が醒めた。目覚めると、すぐ畑に飛んで行った。

一分と寝床を暖めることはなかった。意識して自分を忙しくしていた。畑と塾でス

ケジュールいっぱい、日曜日も家庭教師をしていた。まさに座る間もない忙しさ

であったが、それは自分の内面を覗き見る余裕を与えないという私なりの荒治療

であった。


帰宅後の生活では内にばかり向いていたエネルギーが、そっくりに外に向きだし

たから、見るものきくもの、手当り次第に興味を覚え、まるで子供時代の時間のよ

うに一日が長くなった。外界は魅力に満ち、いつも見慣れている屋根瓦の微妙な

曲線を見てさえ喜びを感じた。以前と違うと特にはっきり思えたのは色彩の変化

だった。心の曇りがとれると全てが鮮やかに見え、人は同じ世界に生きていても

けっして同じ世界を見ているのではないんだと思った。



つづく
# by kumanodeainosato | 2011-01-28 08:33 | 神経症体験